iPhone 13をAppleの初売りで買おうかと思うので、スマホ保険のメモ。
水濡れの方がダメージでかいので、水濡れ対応で調べます。
MYSURANCE
- 月額470円(税込み)
- EPOSカードもこちらのサービスです
モバイル端末の保険(自動付帯)
- SBIの自動付帯保険です(対象となるカードを持っている場合)
- 自動付帯(追加料金不要)なのはいいのですが、ちょっと保証内容が物足りない…
ミライノカードJCBゴールドの場合
保険金のお支払い対象となる通信端末機器の上限:年1回/最大1端末機器まで
対象の通信端末機器の条件(モバイル端末の保険 | 保険 | NEOBANK 住信SBIネット銀行 (netbk.co.jp))
保険金のお支払い対象となる通信端末機器は、上記記載の対象機器かつ下記①~⑥すべての条件を満たすものに限ります。
- 1被保険者が所有する通信端末機器
- 2無線通信(Wi-Fi)接続が可能な通信端末機器
- 3入会日または初年度保険開始日※1のいずれか遅い日を起算日として、メーカー発売日から5年以内の製品であるか、またはメーカー発売日から5年を経過した製品であっても、入会日または初年度保険開始日のいずれか遅い日を起算日として、1年以内に購入したことの証明がとれる通信端末機器
- 4入会日または初年度保険開始日※1のいずれか遅い日の時点で、画面割れ、ケース割れ、水濡れ等がなく、正常に動作している通信端末機器
- ※ 入会日(または初年度保険開始日)より前に既に壊れているものは対象となりません。
- 5日本国内で発売されたメーカーの正規品である通信端末機器
- 6日本国内で修理可能なものかつ日本国で購入可能な通信端末機器
保険金のお支払い対象となる場合
偶然な事故により、対象となる通信端末機器に次の損害が生じた場合、保険金のお支払い対象となります。
破損 ・ 損壊 ・ 水濡れ ・ 水没 ・ 故障 ・ 盗難
保険金の上限額
修理可能な場合 | 修理不能の場合 (修理不能による有償交換を含む) | |
---|---|---|
スマートフォン | 最大30,000円/年1回 | 7,500円※/年1回 ※7,500円を上限として、端末購入金額の25%をお支払い |
ご利用の流れ
保険金のお支払い対象となる通信端末機器に、保険事故が生じた際に、本保険を利用することができます。
保険の適用は年間1回(1通信端末機器)・最大3万円までです。
請求の手順について、詳しくはモバイル端末の保険(通信機器端末修理費用保険)サービスガイド(GOLD)をご覧ください。
通信端末機器の修理の見積りに際しては、iCracked Storeでのキャッシュレス修理も可能です。詳しくはこちらをご確認ください。
セゾンカード お買物安心プラン[Y]
- 以下の内容です
- 金額、補償限度は良いとして、期間が短いのがネック
保険金額(補償限度額)・保険料
お買物安心プラン 充実コース[Y]
補償内容 | カードで購入した商品(購入日から180日) 補償限度額100万円 [自己負担額1,000円] 携行品 補償限度額10万円(現金等3万円)[自己負担額1,000円] |
---|---|
保険料 | 月額300円 |
JAL JCB ゴールド ショッピングガード保険
とりあえず、購入時に支払いしておけば良さそうなので、Appleで購入するときに使うか.. 一部代金でもいいのかな。期間はともかく、金額は充実。
保険名(対象売上)
ショッピングガード保険(国内/海外)
補償内容
国内/海外においてカードで購入された品物の損害を、購入日から90日間、年間最高500万円まで補償。(免責:1事故/3千円)
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalcard/function/travel_insurance_gentei.html#shopping
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalcard/function/insurance.html
モバイル保険
- 月額700円
- 年間10万円まで保証
- 最大3台まで保証
と、値段と保証内容のバランスがいいかもしれません。家族で加入するので台数が多いほうがいい方向けかも。Apple Watchも対象にできるみたいですね。
https://hoken-room.jp/sakura-ssi/index.html
結論
まずは、購入するときにJAL JCB GOLDで一部金額を負担しておく。1年間はメーカー保証があるので、10ヶ月経過したころに、MYSURANCEかモバイル保険に加入する、かなあ。というわけで、加入はもうちょっと先にします。